
あなたは心の疲れをメンテナンスできていますか? 仕事や人間関係などから、ネガティブな感情を引きずりがちな人は多いです。
今日の「俺流総本家」の名言は、「メンテナンス中」。紙に書き出して、頭と心を整理してみませんか?
心をメンテナンスすれば、不安や焦り、怒りがスッキリして、充実感をもって生きやすくなります。
誰にでもできる「書く瞑想」

俺流のおすすめ「書く瞑想」は、ストレスフルな社会で自分を守る大きな武器になります。誰にでもできるおすすめの書き方を紹介します。
やり方は簡単です。1日を振り返って、「感情や気分、エネルギーを下げたもの」と、「感情や気分、エネルギーを上げたもの」について、書き出すだけ。
どんなことでもいいので、瞬間的に思いついたことを書き出してみてください。
言葉に書き出して自分と切り離すことで、マイナスの感情がメンテナンスされていきます。逆にプラスの感情を書き出すと、心地良い感情を改めて味わうことができ、心の充足に繋がります。
自分と対話する

次は、書き出した出来事や感情に焦点を当てて、文章形式で自分と対話してみましょう。ポイントは、心に浮かぶ感情を書き出すこと。文章がおかしくても、気にする必要はありません。
常識的な答えや論理的な正しさではなく、自分がどう感じたのかを素直に書き出しましょう。
たとえば焦りが浮かんだら、解決策など考えず「焦っている、どうしてだろう?」と書きます。その時の感情を素直に言葉にし、感じるままに心から湧き出す言葉を書き出していきましょう。
最初の言葉がきっかけとなって、深い部分から本音が出てくるはずです。すると、自分の中からどんどん言葉が生み出されていき、気付かなかった感情を引っ張り上げることができます。
自分と思考で対話しても、なかなか本音にはたどり着けません。無意識のうちに、「こう見せたい」「こう思われたい」など、自分の弱さを守る感情が本音を隠すからです。
書くと気付く

書く瞑想で対話すると、自分を客観的に認識できます。言葉にすることで何に疲れているか分かり、しだいにメンテナンスされていく感覚を味わえるはずです。
ストレス社会でしなやかに生きていくには、知識や思考、ノウハウをインプットする以上に大切なことがあります。ぜひ、自分を深く知り、心をメンテナンスする時間を作りましょう。
ネガティブな感情に落ち込みそうになったら、俺流総本家の「メンテナンス中」を着るのがおすすめです。さらに書く瞑想を習慣にして心の疲れをメンテナンスすれば、自分を守れます。
【 言葉は行動を作り、行動は未来を作る! 】

前向きな言葉に触れると、少しだけ前に進める様な気がします。 皆さんの人生がTシャツで前向きに変わって頂けたら幸いです!
By 俺流総本家 三代目家元