
だらだら長時間スマホをいじっているあなた、スマホは脳を疲れさせて不調を引き起こすって、知ってますか?
今日の「俺流総本家」の名言は、「スマホより世の中見ろよ」。毎日取り入れられる、簡単なテクニックを紹介します。一緒に、スマホ依存から抜け出しましょう。
ボーっとする

「時間があったら、溜まっている仕事や家事を進めたい」と思っていませんか?
仕事や家事など、毎日慌ただしく過ごしている人は、ボーっとすることに罪悪感を抱きがち。
でも、時間ができたときこそ、ボーっとしてください。脳が省エネモードになって、脳過労の改善に繋がります。
脳のパフォーマンスも格段にアップ! 少しの時間でも効果的です。
セロトニンを活性化

ボーっとする時間を作るには、生活習慣の改善が必要です。俺流がおすすめするテクニックは、リズム運動。
散歩や皿洗いなど一定のリズムで体を動かすと、脳がリラックスします。これらが脳内のセロトニンを活性化させることは、科学的にも明らかなんですよ。ほかにもこんなのがあります。
・座禅(複式呼吸)
・サイクリング
・スイミング
・みじん切り
・靴磨き
セロトニンの分泌はリズム運動を始めて約5分後に始まり、20~30分後にピークを迎えます。ですから1回15~30分を何回かに分けて行うのがおすすめです。
目的地まで自力で移動

外出時の地図アプリって、便利。でも、スマホがないと目的地に行けない人も多いのではないでしょうか?
スマホの使い過ぎで脳が疲れると、五感と距離感などを頼りにした能力が衰えます。認知症の人が迷子になったり交通事故に遭ったりするのも、この視空間認識力の低下によるところが大きいと言われています。
視空間認識力は道順を変えたり、いろんなな場所に行くと鍛えられます。たまには地図アプリを使わないで、移動してみましょう。
いつもは歩かないルートを選んで帰宅してみるなど、ちょっとしたことでも効果が期待できます。
自然豊かな公園やいい感じの商店街などに出会えるかも! しかも脳の活性化に繋がるなんて、一石二鳥だと思いませんか?
続けていけば、脳の疲れがとれていくはずです。スマホと正しく付き合いながら、心豊かな生活を手に入れましょう。
スマホ依存症になりかけている家族や友達はいませんか? 俺流総本家の「スマホより世の中見ろよ」をプレゼントしましょう。きっとみんなが笑顔になれます!
【 言葉は行動を作り、行動は未来を作る! 】

前向きな言葉に触れると、少しだけ前に進める様な気がします。 皆さんの人生がTシャツで前向きに変わって頂けたら幸いです!
By 俺流総本家 三代目家元