子どもって、なかなか思い通りにならないですよね。いろいろ工夫してるのに上手くいかなくて、イライラが募っている人もいるのではないでしょうか?

今日の「俺流総本家」の名言は「子の苦労、親知らず」 。どうすれば子どもが自主的に動くか、教えます。

子育ては誰のため?

魂心Tシャツ やればできる子です

子育てに絶対的な正解はありません。それぞれの子どもに合ったアプローチがあるだけ。

「子どものため」と言いながら、「イライラを解消したい」「自分が安心したい」気持ちはありませんか?

上手に子育てしている親とそうでない親には、対応の違いがあるそうです。それぞれ5つの段階を見ていきましょう。

子どもに親の願いを実現させたい親

魂心Tシャツ 本気で遊ぶ

1.健康でいてほしい
子どもが生まれたことに感謝し、健康に育ってほしいと願います。

2.みんなと同じように行動してほしい
同年代の子どもが気になり、みんなと同じでないと心配。悪目立ちすると、怒る回数が増えます。

3.生活習慣を整えたい
子どもの生活習慣を整えようとします。親の生活に子どもを合わせようとすると、ぶつかることが多くなります。

4.親を不安にさせないでほしい
子どもの勉強が気になります。子どもの成績に悩む親は、自分と子どもを一体化して考えていることが多いようです。

5.親の期待する人生に進んでほしい
親が子どもの進路を誘導したり、一方的に決めてしまうことも。

こういう親だと、子どもは反発する可能性が高くなります。親子の信頼関係が崩れ、憎まれることも。

自分らしい人生を送れる子どもの親

1.健康であってほしい
第1段階は、子どもに親の願いを実現させたい親と同じです。

2.自由に楽しませたい
親のやらせたいことより子どもがやりたいことを優先し、子どもが楽しめる環境を作ります。

3.子どもの心を動かして生活習慣を整える
親が一方的に強制したりせず、子どもの心を動かします。子どもにやってみたいと思わせ、習慣化します。

4.子どもの長所を伸ばしたい
子どもの長所を伸ばして、自己肯定感をアップ! 子どもは、自分から行動するようになります。

5.子どもの選択を応援したい
子どもの進路を決めるのは、子ども。親はそれを応援します。

自分らしい人生を送れる子どもの親は、親の都合ではなく子どもに合わせた視点を持っているのが特徴です。

「子どもを自分の思い通りにしたくなる」親は、俺流総本家「子の苦労、親知らず」 を着てください。子どもの心に寄り添えば、親も子も幸せになれるはずです。

【 言葉は行動を作り、行動は未来を作る! 】

魂心Tシャツ 子の苦労、親知らず

前向きな言葉に触れると、少しだけ前に進める様な気がします。 皆さんの人生がTシャツで前向きに変わって頂けたら幸いです!
By 俺流総本家 三代目家元