
好印象を与えようとして、初対面で「なるほど」を連発していませんか? もしかしたらそれ、逆効果かもしれませんよ。
今日の「俺流総本家」の名言は、「初対面だが俺はすでに君のことが嫌いだ」。「なるほど」の多用や話のマウントを取る人が嫌われる理由と、使える技を教えます!
「なるほど」の連発は嫌われる

相手に与える印象は、言い方を少し変えるだけでガラッと変わります。なぜか距離を置かれてしまう人は、話し方で損していることが多いです。
たとえば「なるほど」を連発する人についてのアンケート結果は、以下の通り。
やたらと「なるほど」を連発する → 悪印象62%
黙ってうなずく → 好印象69%
相づちは、「話を聞いています」というメッセージを相手に伝えます。では、「なるほど」はどうして嫌われるのでしょうか?
「なるほど」を繰り返すと、「はいはい、理解しました」、「わかったから、早く切り上げて!」という印象を与えがちなんです。
おすすめは、オウム返し。相手の発言の一部を繰り返すと、「ちゃんと聞いてくれてる!」という安心感を与えることができます。さらに、相手が話やすいというメリットも! 黙ってうなずくだけでもOKです。
問いただすと嫌われる

「どうして振られたの?」、「その上司って、どんな人?」といった口調で、人の話を聞いていませんか? 問いただすのも、嫌われる話し方。
相手が自分の気持ちを話しているのに、自分の好奇心を満たすことを優先しているような印象を与えます。相手は話の腰を折られた気分になるんです。
アドバイスしなくていい

悩みを打ち明けたのに「よくあること」で片づけられて、カチンときたことはありませんか?
たとえば、「仕事なんてそんなもんだよ。俺なんか・・・」と、自分の経験だけをもとにしたアドバイスは、嫌われがち。「あんたに何がわかるんだ!?」と、頭にくる人もいるようです。
相談されたときは、アドバイスしないのも嫌われるのを避ける方法の一つ。
好かれたいなら「どうしたいの?」と一緒に考えること。そして、相手が話し終わるまで自分の話やアドバイスはしないでください。
話したい気持ちをグッとこらえて、相手が「もう話すことがない」ぐらい、徹底して話を聞くのです。
たいてい、相談する人の中で答えは決まっています。相手が自分で解決するのを助ける姿勢で話を聞きましょう。
逆に、
「なるほど」を連発する人や問いただす人、上からアドバイスする人には、俺流総本家の「初対面だが俺はすでに君のことが嫌いだ」をプレゼント!上手に距離をとることができます。
【 言葉は行動を作り、行動は未来を作る! 】

前向きな言葉に触れると、少しだけ前に進める様な気がします。 皆さんの人生がTシャツで前向きに変わって頂けたら幸いです! By 俺流総本家 三代目家元